詳細情報
教師に知っててほしい基本の12項目 (第8回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ
2006年11月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
バークレー博士の12の原則から、「F 否定的な考え方ではなくて、肯定的な考え方を」を取り上げる。 ADHDがある子どもは、注意欠陥や多動・衝動性ゆえに、他の子どもたちより、怒られたり、罰を与えられることが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師に知っててほしい基本の12項目 12
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
教室ツーウェイ 2007年3月号
教師に知っててほしい基本の12項目 11
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
教室ツーウェイ 2007年2月号
教師に知っててほしい基本の12項目 10
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
教室ツーウェイ 2007年1月号
教師に知っててほしい基本の12項目 9
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
教室ツーウェイ 2006年12月号
教師に知っててほしい基本の12項目 7
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
教室ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師に知っててほしい基本の12項目 8
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
教室ツーウェイ 2006年11月号
学習意欲を高める活動アイデア[読むこと]
低学年/「スーホの白い馬番外編」を作ろう
「スーホの白い馬」(光村図書2年下)
国語教育 2022年12月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
算数ワーク
算数ワークは,複式学級にも対応する
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
一覧を見る