詳細情報
特集 教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
TOSSデー(大切な五つの質問と答え)
愛情テレパシーを送り続けられる教師に!
書誌
教室ツーウェイ
2007年2月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
2006年、秋のTOSSデーでの質問とそれに対する回答である。 @ きたない言葉(死ね、うざい、消えろ)が口癖のようになっている子がいます。本人は悪い言葉だという気もなく、無意識に口にしています。何度注意してもなおりません。何か効果的な注意の仕方がありませんか。(五年生…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
どんな教師でも悩み、トラブルに直面する。それは次のステップへの準備である。
教室ツーウェイ 2007年2月号
子どもが言うことをきかない
言うことをきかない子どもから学べるか
教室ツーウェイ 2007年2月号
子どもが言うことをきかない
自分の行為を振り返ること そこに解決のヒントがある。
教室ツーウェイ 2007年2月号
子どもが言うことをきかない
心の底から誉めているか
教室ツーウェイ 2007年2月号
授業のやり方がわからない(本を読んでもわからない)
TOSSで授業づくりの基本を学ぶことだ
教室ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
TOSSデー(大切な五つの質問と答え)
愛情テレパシーを送り続けられる教師に!
教室ツーウェイ 2007年2月号
その指導案,添削します! 5
最後の一文の読みを生かそう
「友情のかべ新聞」(小学4年)
実践国語研究 2025年1月号
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
随筆/私の「推し活」エッセイを書こう
実践国語研究 2025年1月号
学年別7月教材こう授業する
2年
形づくり
向山型算数教え方教室 2005年7月号
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
2年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
国語教育 2015年3月号
一覧を見る