詳細情報
特集2 向山型社会、討論の授業
有田先生と飛行機で話した三つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 別冊
2007年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一九八九年、四年生での実践です。 討論の授業をするには条件が必要です。私は、沖縄に行ったのを機に、パイナップルの授業をすることにしました。そのときの校内通信です…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 向山型社会、討論の授業
討論の授業が成立する条件を学び、社会科での実践をつくり出そう
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
特集2 向山型社会、討論の授業
子どもたちの意見が分裂するような問いを発し、それを整理しながら、最終的に最も重要な二つに整理していく
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
特集2 向山型社会、討論の授業
多くの情報から一つに絞るとき自然に討論が生まれ、調べ学習が活発になる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
教室ツーウェイ 2015年1月号
ミニ特集 五色百人一首の活用法
五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集2 向山型社会、討論の授業
有田先生と飛行機で話した三つのポイント
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る