もくじ
教室ツーウェイ 別冊2007年8月号
巻頭論文 記号資料は、体験的資料をもとに解釈される
・・・・・・特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
1 写真資料の読み取り
2 グラフや表の読み取り
3 二つの資料を比べさせる
4 KJ法を使った授業
5 体験と記号(学校の周りの授業)
6 地図帳の利用
7 基礎学力の定着
8 内部情報の蓄積
9 再現する授業(中学年)
10 再現する授業(高学年)
11 環境サイクル図
12 エネルギーの授業
13 指名なし討論
14 調べ学習(百科事典の使い方)
15 調べ学習(資料を探させる学習)
16 調べ学習(インターネットを使った学習)
17 グレーゾーンの子も巻き込む
18 意見をたくさん出させる
19 ノート見開き二ページのまとめ
20 子どもによる板書
21 人物を扱った歴史授業
22 教科書の記述を疑う授業
23 ものづくりの伝統を教える歴史授業
24 日本人の気概を教える歴史授業
25 日本のよさを伝える授業
26 工場見学の指導
27 最新技術を扱う
28 一字読解の授業
29 モノを使った授業
30 日常的な教材研究
特集2 向山型社会、討論の授業
- 有田先生と飛行機で話した三つのポイント・・・・・・
- 討論の授業が成立する条件を学び、社会科での実践をつくり出そう・・・・・・
- 子どもたちの意見が分裂するような問いを発し、それを整理しながら、最終的に最も重要な二つに整理していく・・・・・・
- 多くの情報から一つに絞るとき自然に討論が生まれ、調べ学習が活発になる・・・・・・
学年別討論に至る発問
- 3年生/まず体験させ、情報を蓄積させる・・・・・・
- 3年生/捨てられるこんにゃく・・・・・・
- 3年生/四月の授業開きは「屋上」で・・・・・・
- 3年生/見学とKJ法を構成し、討論の授業へと導く・・・・・・
- 4年生/たくさん出るゴミ・・・・・・
- 4年生/水道の水は「自然のもの」か「つくったもの」か・・・・・・
- 4年生/昔遊びブームを巻き起こした発問・・・・・・
- 4年生/一枚の写真の場所を、地図帳を使って調べ出す授業・・・・・・
- 5年生/体験を仮説に変換し、小さな討論を積み重ねよ・・・・・・
- 5年生/向山型社会の最高峰「工業地域の分布」の授業・・・・・・
- 5年生/必ず盛り上がる「どちらに住みたいか」論争・・・・・・
- 5年生/「雪国のくらし」間接体験を豊かにすることで討論の質が高まる・・・・・・
- 6年生/当事者の視点で判断するために、それぞれの考え方と対立点を発問群にする・・・・・・
- 6年生/「日本の常識」は「世界の非常識」・・・・・・
- 6年生/討論の前に内部情報を・・・・・・
- 6年生/ハル・ノートを受け入れ、日米交渉を続けるべきだったか・・・・・・
- 中学校/公民「租税」・・・・・・
- 中学校/明治時代の政策について討論する・・・・・・
- 中学校/明治政府はよい政府か、ひどい政府か・・・・・・
特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
向山実践 お薦めの3冊
向山型社会は社会科の授業を変える
・・・・・・編集前記
・・・・・・編集後記
・・・・・・