もくじ
![](/db/magazine/20342/cover_m.jpg)
教室ツーウェイ2007年5月号
特集 授業力飛躍の法則
授業力飛躍の法則
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
すぐれた授業実践の熱中的読書
さまざまな授業技術方法のとりいれ
授業テープ・ビデオでのふり返り
模擬授業・批評からの学び
講師・研究授業・提案での学び
ブレークスルーめざしての授業検定
TOSS技量検定E表・F表の項目のとらえ方
上達の鉄則(守破離)が示す知識・技能・応用の水準
練習時間の目安(私の体験)
- 毎日毎日練習する時期が必要・・・・・・
- 練習時間500分を超えよ・・・・・・
- 一〇〇回の練習の先に新たな世界がある・・・・・・
練習の場所(私の体験)
- 飛躍は年に関係なく サークル・教室・模擬授業で・・・・・・
- 伝説の船橋(石黒先生in千葉)・・・・・・
- 練習場所は、常に「子どもたちの前」にある・・・・・・
授業力の上達はクラスの子どもたちに何をもたらしたか
- 子どもの動きが見えることが始まり・・・・・・
- 出会いがクラスを変えた・・・・・・
- 勉強の楽しさを実感
- 目線を鍛え、子どもを見る・・・・・・
- 目線がクラスを変えた・・・・・・
- 授業力上達=笑顔が増える・・・・・・
ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
向山語録 (私の心に残るこの文章)
・・・・・・・編集前記
・・・・・・グラビア
初めての向山型授業
新任教師A、教師にめざめる
- 一本の電話が私の教師人生を救ってくれた・・・・・・
- 育休中でもTOSS教師!「教師なら学び続ける」・・・・・・
- TOSSとの出会い、教師修行の楽しさを知る・・・・・・
向山型で作る楽しいボール運動
いじめの実態、いじめの背景
いじめ・学級崩壊に挑む
TOSS学生サークル前進中
- 静岡を変えるぞ!・・・・・・
- 充実したサークル例会で学生も教員も力をつける!・・・・・・
向山型算数で平均90点突破 (第50回)
続・向山洋一を追って (第33回)
向山実践の原理・原則 (第158回)
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
- 「前に立つということ」それこそが学び! あかねこ漢字スキル3日目の指導・・・・・・
- 日頃の授業が試される・・・・・・
- 授業の雰囲気が変わるまで・・・・・・
佐藤式工作法
つかみの15秒
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第194回)
TOSSランド (第146回)
・・・・・・全国ペーパーチャレラン (第182回)
- 木→糸→手チャレラン・・・・・・
ドラマを創る教師たち
TOSS中学 どこでも模擬授業
このTOSS教材に助けられた
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
理科 実験・観察のポイント
- 顕微鏡でよりきれいに観察するコツ・・・・・・
- 実験の準備と担当責任者を選任する・・・・・・
- 指導してから観察させる・・・・・・
五色百人一首で学級づくり
若く名もなくこの地に教師として生きて
サークルに参加して得たもの
中高、TOSSと出会って授業が変わる
全国ネットワーク全国ML活動中
全国子どもTOSSデー
スマートボード授業のドラマ
TOSS型英会話で話せるようになる
Free Way 読者のページ
編集長日記
・・・・・・セミナー案内