詳細情報
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ
2007年9月号
著者
吉田 高志
・
向山 洋一
本文抜粋
教師は、ゆるぎない評価の基準を持つべきです。 評価の基準がないとき、人は堕落します。社会も団体も企業も国家も腐ります。腐臭は、いつしか多くの人々に気づかれるほどになります。教師にとっての教育実践の評価の基準、それは次の二つです…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2009年3月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2009年2月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2009年1月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2008年12月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2007年9月号
資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
コンピテンシー・ベースの社会科カリキュラム・デザイン
「教科する」授業を軸にした知の総合…
社会科教育 2016年8月号
中学校・実践授業の展開
1学年/好きな本を『朗読と語り』で紹介しよう
実践国語研究 2013年3月号
資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
PDCAサイクルからCAPDサイクルへ
子どもの学びの実態を捉える
社会科教育 2016年8月号
戦後教育のエポックメーキング―その“光と影”
教員組合運動の歴史
学校マネジメント 2005年8月号
一覧を見る