詳細情報
特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
PDCAサイクルからCAPDサイクルへ
子どもの学びの実態を捉える
書誌
社会科教育
2016年8月号
著者
浅野 信彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1なぜ指導内容の構造化が必要か いまなぜ「指導内容の構造化」が求められているのだろうか。まずはこのことを確認しておきたい。 周知のとおり、昨年八月に出された教育課程企画特別部会の「論点整理」において、子どもたちに育成すべき資質・能力が次の「三つの柱」に整理された…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ、カリキュラム・マネジメントが必要なのか―社会科での視野
教科等の関連・横断のマネジメント
社会科教育 2016年8月号
社会科カリキュラムをどう変えるか―今日的課題に応えるユニバーサル・スタンダード―
「未来創造力」を引き出す社会科カリキュラム改革案
社会科教育 2016年8月号
これからの社会科教師に求められるカリキュラム調整能力(ゲートキーピング力)
目標を意識して内容を再構成できる教師のしたたかさ
社会科教育 2016年8月号
これからの社会科教師に求められるカリキュラム調整能力(ゲートキーピング力)
学習指導要領を生かすも殺すも個々の教師次第
社会科教育 2016年8月号
生活科・総合的な学習の時間を中核としたカリキュラム・デザイン
社会科とのつながりを視野に入れて
社会科教育 2016年8月号
一覧を見る
検索履歴
資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
PDCAサイクルからCAPDサイクルへ
子どもの学びの実態を捉える
社会科教育 2016年8月号
戦後教育のエポックメーキング―その“光と影”
教員組合運動の歴史
学校マネジメント 2005年8月号
補充・発展教材を使い分ける必要があるか
教師の意識次第
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
昭和20年代教育のエポック―その光と影
学校マネジメント 2005年8月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 6
単元を貫く言語活動を位置付けた学習指導案の作成
実践国語研究 2013年3月号
一覧を見る