詳細情報
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
補充・発展教材を使い分ける必要があるか
教師の意識次第
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年5月号
著者
山口 正二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の自覚 問いに対する自分の考えは、「発展と補充とを使い分ける必要あり」である。正確に言えば、発展と補充とを強く意識して、児童に応じた手立てをとるということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書研究をすることから補充・発展教材が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
切実感を生みだす工夫を
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
言語技術の充実なしに学力はつかない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
学習のステップが保障できない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
子どもの意欲を奪う!鍵盤ハーモニカの導入
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
補充・発展教材を使い分ける必要があるか
教師の意識次第
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
昭和20年代教育のエポック―その光と影
学校マネジメント 2005年8月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 6
単元を貫く言語活動を位置付けた学習指導案の作成
実践国語研究 2013年3月号
発展教材はどんな場面で使うと効果的か
教科書の簡潔な記述を深く調べる場面をもとう
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
発展教材はどんな場面で使うと効果的か
国語科における、効果的な3場面
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る