詳細情報
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
TOSSフラッシュカード活用のポイント8(その2)
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2007年12月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
三構成法の第1段階である「フラッシュカード」のユースウェアの続きです。 3.フラッシュカードの使い方のポイント8(つづき) 確認のため,再度,フラッシュカードの使い方(ユースウェア)である次の8つのポイントをあげます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
TOSSフラッシュカード活用のポイント6
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
五色英語かるたの活用法
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
ダイアローグ66CD-ROM 活用のポイント
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
TOSSランドコンテンツ活用のポイント
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
TOSSフラッシュカード活用のポイント8
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
TOSSフラッシュカード活用のポイント8(その2)
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
方程式・発展教材をどう生かすか
三元連立方程式の指導[連立方程式との関連を意識して]
数学教育 2006年9月号
向山型算数に挑戦/論文審査 119
ポイントは3つある
向山型算数教え方教室 2009年10月号
子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
ノートの取り方
楽しい理科授業 2005年5月号
板書book
SNSを使った教材研究の日常化
数学教育 2015年8月号
一覧を見る