詳細情報
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
指示を出したら確認しなければならない
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 かくれ指示と「自己完結性」 ある教室で,新出漢字の指導をしている場面をたまたま見かけたことがある。 教師は,自分の持っている漢字ドリルの新出漢字のページを広げて言った…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
全ては授業技量検定D表の項目に凝縮されている!
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
作業を通して理解させる。使わない物は机の上に出さない
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
カメじゃねえんじゃ。ノコノコじゃ! 行き違いをつなぐ指導の大切さ
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
授業の腕をあげる法則に反しているから指示が通らない
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
授業開始の指示が通じない
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
指示を出したら確認しなければならない
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
補充・発展教材開発の校内研修課題
模擬授業を通して、教材とその指導法を研修する
授業研究21 2004年4月号
場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
【学習活動】「言葉による見方・考え方」の働きを見極める
国語教育 2019年9月号
コピー自由 脳をフル回転!読解力テストの面白問題
調べ方を問う
総合的学習を創る 2006年4月号
安全教育の授業化―事故・事件の危機管理をめぐって
事故・事件の「セーフティー教室」のスキルを
心を育てる学級経営 2005年6月号
一覧を見る