詳細情報
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
全体のシステムを作りつつDSM―Wの観点を10に絞って有効な指導の手を探る
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 3日間の準備をする前提は次の通り。 1 黄金の3日間の全体の見通し・計画を確立する。 2 特別支援を要する子への個別指導策を準備する。 いわば「全体」と「個」の両面に関する準備が必要。例えば次のような「全体」への準備を行う…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
広汎性発達障害児に黄金の3日間で行う6つの確認
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
記録から行動特性を把握し,出会いの日を思い描く
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
引き継ぎがない状態から黄金の3日間で行った実態調査
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
初対面の数秒でチェックしておきたい5つのポイント
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
行動面と学習面で実態を確認し,情報を共有化する
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
全体のシステムを作りつつDSM―Wの観点を10に絞って有効な指導の手を探る
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
一覧を見る