詳細情報
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
行動面と学習面で実態を確認し,情報を共有化する
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年4月号
著者
小川 晶子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまで発達障害という申し送りを受けた生徒を担任したことはない。あとから振り返ると,そうだったかもしれないという生徒は何人かいる。 発達障害と呼ばれる子どもたちは,適切な療育環境があれば正常範囲の人格発達ができ,社会に適応した行動がとれるようになる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
広汎性発達障害児に黄金の3日間で行う6つの確認
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
記録から行動特性を把握し,出会いの日を思い描く
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
引き継ぎがない状態から黄金の3日間で行った実態調査
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
全体のシステムを作りつつDSM―Wの観点を10に絞って有効な指導の手を探る
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
初対面の数秒でチェックしておきたい5つのポイント
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
行動面と学習面で実態を確認し,情報を共有化する
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
ネット時代・子どもにどんな変化が見られるか―各地からの報告
進んでいる利用・遅れている対応
現代教育科学 2004年12月号
キーワード2「学校の新しい生活様式」
4 話し合いに頼らず,対話的な学びを深める工夫&活動アイデア
1年 みんなで『最強の問題集』をつくろう
数学教育 2020年10月号
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
小学校3年生/通常の学級と通級指導教室の連携事例
書字に困難があるなど,学習困難のあ…
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
ネット時代・子どもにどんな変化が見られるか―各地からの報告
表層より根幹に目を向けよ
現代教育科学 2004年12月号
一覧を見る