詳細情報
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
基本概念が授業を変える
学力の三要素
法律を根拠にして学力を定義し、それをもとに授業を提案する
書誌
教室ツーウェイ
2008年6月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
学力の定義は人によってみんな違う。だから職員会議で好き勝手なことを言う。議論が堂々巡りをする。わけがわからない。 そういう時には、法律を根拠に述べることだ。第一に「教育基本法」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領で授業はこう変わる
子どもの脳に(マイナス回路)を作る「エラーラーニング」から決別し、(成功回路)を作る「エラーレスラーニング」を!
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
教師には指導の結果責任が
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
エラーレス・ラーニングが基本である
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
「教え」て「考える」
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
「読み・書き・算」の基本の徹底的習得
新登場した重要な概念「算数的活動」の一番のねらいは「基礎基本の習得」である
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
基本概念が授業を変える
学力の三要素
法律を根拠にして学力を定義し、それをもとに授業を提案する
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
エラーレス・ラーニングが基本である
教室ツーウェイ 2008年6月号
現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
学校監査が真犯人を刳り出す
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る