詳細情報
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
基本概念が授業を変える
「読み・書き・算」の基本の徹底的習得
新登場した重要な概念「算数的活動」の一番のねらいは「基礎基本の習得」である
書誌
教室ツーウェイ
2008年6月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
新指導要領の算数に新しく登場した重要な概念がこれだ。 算数的活動 従来は「操作活動」と呼ばれていた活動を、多様に広げ深めた、具体的な活動群である。どれくらい重要かと言うと、次のように書いてあるくらいだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領で授業はこう変わる
子どもの脳に(マイナス回路)を作る「エラーラーニング」から決別し、(成功回路)を作る「エラーレスラーニング」を!
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
法律を根拠にして学力を定義し、それをもとに授業を提案する
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
教師には指導の結果責任が
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
エラーレス・ラーニングが基本である
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
「教え」て「考える」
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
基本概念が授業を変える
「読み・書き・算」の基本の徹底的習得
新登場した重要な概念「算数的活動」の一番のねらいは「基礎基本の習得」である
教室ツーウェイ 2008年6月号
特集 「算数黄金の3日間」から始まる学力向上の戦略
「繰り返し」と「速さ」が秘訣!
向山型算数教え方教室 2007年4月号
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“実験のし方”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
3年
関数y=ax^2
スリップ痕は語る〜Aさんは時速何qで走行していた?
数学教育 2020年9月号
エピグラフ
メディア・リテラシー
菅谷明子『メディア・リテラシー―世界の現場から』(岩波新書、2000年)Vページ
解放教育 2000年11月号
一覧を見る