詳細情報
エピグラフ
メディア・リテラシー
菅谷明子『メディア・リテラシー―世界の現場から』(岩波新書、2000年)Vページ
書誌
解放教育
2000年11月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
メディア・リテラシーとは、ひと言で言えば、メディアが形作る「現実」を批判的(クリティカル)に読み取るとともに、メディアを使って表現していく能力のことである。最近は、コンピュータを使いこなす意味での「コンピュータ・リテラシー」や「情報リテラシー」と混同される場合もあるが、ここで言うメディア・リテラシー…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
エピグラフ
電子情報社会科の進展
庄司興吉編『情報社会変動のなかのアメリカとアジア』(彩流社、二〇〇四年)二七〜二八頁
解放教育 2005年3月号
エピグラフ
戦後民主主義はメッキだった?
高橋哲哉著『反・哲学入門』(白澤社、二〇〇四年)二一五〜二一六頁
解放教育 2005年2月号
エピグラフ
暴走する市場
テッサ・モーリス-スズキ著/辛島理人訳『自由を耐え忍ぶ』(岩波書店、二〇〇四年)二九〜三〇頁
解放教育 2005年1月号
エピグラフ
診断とは何か
高岡健著『人格障害論の虚像』(雲母書房、二〇〇二年)五二〜六七頁
解放教育 2004年12月号
エピグラフ
日米関係最優先と歴史問題
藤原帰一著『平和のリアリズム』(岩波書店、二〇〇四年)二三九〜二四〇年
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
エピグラフ
メディア・リテラシー
菅谷明子『メディア・リテラシー―世界の現場から』(岩波新書、2000年)Vページ
解放教育 2000年11月号
エピグラフ
なぜ沖縄なのか
姜尚中・吉見俊哉著『グローバル化の遠近法』(岩波書店、二〇〇一年)一七八〜一七九頁
解放教育 2001年6月号
“新指導要録をめぐる新しい動き”と研究のポイント
“通知表”の見直し・ポイントはどこか
「様式」の改善充実より「適切な評価」が先である
楽しい理科授業 2002年2月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
どこで混乱するかを考え、解き方を徹底させよ!
向山型算数教え方教室 2006年5月号
エピグラフ
開かれたナショナリズム
寺島実郎著『「正義の経済学」ふたたび』(日本経済新聞社、二〇〇一年)二一八〜二一九頁
解放教育 2001年7月号
一覧を見る