詳細情報
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
どこで混乱するかを考え、解き方を徹底させよ!
書誌
向山型算数教え方教室
2006年5月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「どこで子どもは混乱するかを見抜く」ことが難教材指導では大切なことだ。 「子どもが混乱する」単元を3つあげ,それを克服するポイントを示す。 3年生の「かけ算の筆算」は定着が難しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
考え方の拡張を図る場面では図や言葉の式を使って理解の抵抗を和らげる
向山型算数教え方教室 2006年5月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
ビジュアル化で「できる!」を最優先する
向山型算数教え方教室 2006年5月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
混乱するところは分解して教える
向山型算数教え方教室 2006年5月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
ハノイの塔・くりぬかれた直方体・わるばつ君
向山型算数教え方教室 2006年5月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
本誌の論文審査で実力をつける
向山型算数教え方教室 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
どこで混乱するかを考え、解き方を徹底させよ!
向山型算数教え方教室 2006年5月号
エピグラフ
開かれたナショナリズム
寺島実郎著『「正義の経済学」ふたたび』(日本経済新聞社、二〇〇一年)二一八〜二一九頁
解放教育 2001年7月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 11
ラジオ体操を「習得」させる
楽しい体育の授業 2011年2月号
完全5日制の“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
指導時数を記録し、計画的に編成
学校運営研究 2002年4月号
社会参加から考える公民授業づくり 3
社会参加と多様性の関連性
社会科教育 2024年6月号
一覧を見る