詳細情報
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第11回)
ラジオ体操を「習得」させる
書誌
楽しい体育の授業
2011年2月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ラジオ体操における向山氏の指示 天井から引っ張られるようにしなさい。(「向山洋一全集26・子どもの運動量を確保する向山流体育の授業」) 向山洋一氏の指示である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「習得型」教具のユースウェア&活用法 12
6年生を送る会で感動の拍手を「YOSAKOIソーラン公式DVD―侍―」を使った指導法
楽しい体育の授業 2011年3月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 10
誰でもできる!向山式なわとび級表を使った指導法
楽しい体育の授業 2011年1月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 9
全員に習得させることができる開脚とび
楽しい体育の授業 2010年12月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 8
なわ跳びは誰も跳べる!根本正雄最新授業「ミラクル跳びなわ」
楽しい体育の授業 2010年11月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 7
段階別で教具は進化する
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
「習得型」教具のユースウェア&活用法 11
ラジオ体操を「習得」させる
楽しい体育の授業 2011年2月号
完全5日制の“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
指導時数を記録し、計画的に編成
学校運営研究 2002年4月号
社会参加から考える公民授業づくり 3
社会参加と多様性の関連性
社会科教育 2024年6月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“実験観察の仮説の立て方を問う”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
4 証明を書くことにかかわる問題
F証明の構想を立てることができない
数学教育 2014年9月号
一覧を見る