詳細情報
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
4 証明を書くことにかかわる問題
F証明の構想を立てることができない
書誌
数学教育
2014年9月号
著者
山之内 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 生徒に図形を与えると,漠然と全体を眺めてしまう傾向がある。「いったいどの図形をどのように扱えばいいのかわからない」といった声をよく聞くことがある。しかし,実際には全体の図形の中にさらに細かい図形があり,それによって図形は構成されている。様々な証明を進めていくには,その構成されて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
提言 学習指導要領の要請に応える証明指導
数学教育 2014年9月号
1 証明の意義にかかわる問題
@なぜ証明する必要があるのかが理解できない
数学教育 2014年9月号
1 証明の意義にかかわる問題
@なぜ証明する必要があるのかが理解できない
数学教育 2014年9月号
2 論理にかかわる問題
A結論を仮定として使ってしまう
数学教育 2014年9月号
2 論理にかかわる問題
A結論を仮定として使ってしまう
数学教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
4 証明を書くことにかかわる問題
F証明の構想を立てることができない
数学教育 2014年9月号
中学年/役立ち感を味わえる学級集会の実際
「教室後ろのスペース」を開放し、子どもに任せてみるとよい
特別活動研究 2006年10月号
信頼される学校システムと“学校の説明責任”―どんな問題にどう応えるか
学校評議員制 教育目標の達成評価を公表する
学校運営研究 2003年1月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 1
教育評価の妥当性と信頼性
楽しい算数の授業 2006年4月号
事例
巡回指導を通したLDへの支援の実際―個別指導からコンサルテーションへ
LD&ADHD 2003年1月号
一覧を見る