詳細情報
メタ評価を生かした算数指導の実際 (第1回)
教育評価の妥当性と信頼性
書誌
楽しい算数の授業
2006年4月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今月から1年間の予定で「評価」について連載をすることとなった。教育評価については算数教育でもいろいろ議論の尽きないところで,昨今は「絶対評価」「指導と評価の一体化」といった言葉をもって更なる注目が集まっている。本連載では,従来とはまた異なる視点から「評価」を捉え,それをもとに具体的な実…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メタ評価を生かした算数指導の実際 12
学習を促進させるための評価
楽しい算数の授業 2007年3月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 11
学習の方法としての評価
楽しい算数の授業 2007年2月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 10
メタ評価と数学的記述表現
楽しい算数の授業 2007年1月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 9
全体論的評価について
楽しい算数の授業 2006年12月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 8
メタ評価の前提としての自己評価
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
メタ評価を生かした算数指導の実際 1
教育評価の妥当性と信頼性
楽しい算数の授業 2006年4月号
事例
巡回指導を通したLDへの支援の実際―個別指導からコンサルテーションへ
LD&ADHD 2003年1月号
アカデミックスキル 4
LDのある子どもの算数学習の特徴と指導(2)
LD&ADHD 2003年1月号
【遅刻】小学校
遅刻の裏側に潜むものと集団のルール
生活指導 2011年5月号
ミラノからのフォトメール 1
イタリア算数ものがたり
楽しい算数の授業 2006年4月号
一覧を見る