詳細情報
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
1 証明の意義にかかわる問題
@なぜ証明する必要があるのかが理解できない
書誌
数学教育
2014年9月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 私が中学生のころ,三角形の内角の和に関する授業で,「どうせ成り立つことをわざわざ…」と思った記憶がある。友だちが「正三角形は60°が3つだから180°だ」と発言していたが,問われていることの意味もよく理解できていなかった。平成21年度全国学力・学習状況調査数学A8では,次の問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
提言 学習指導要領の要請に応える証明指導
数学教育 2014年9月号
1 証明の意義にかかわる問題
@なぜ証明する必要があるのかが理解できない
数学教育 2014年9月号
2 論理にかかわる問題
A結論を仮定として使ってしまう
数学教育 2014年9月号
2 論理にかかわる問題
A結論を仮定として使ってしまう
数学教育 2014年9月号
2 論理にかかわる問題
B定義と定理が区別できない
数学教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
1 証明の意義にかかわる問題
@なぜ証明する必要があるのかが理解できない
数学教育 2014年9月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 5
地図活用をとおして子どもの社会的な見方を育成しよう!
社会科教育 2024年8月号
小学英語活動の基礎基本と導入のポイント
フラッシュカード活用のポイント
総合的学習を創る 2006年10月号
絶対評価でどこがどう変わるのか―具体場面で考える
中学校国語の絶対評価
教育界の大変革!全てが変わる
学校運営研究 2002年3月号
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 7
教室空間・教室外空間・歴史文化・ライフ
〜IB歴史教育と再帰的視座としての…
社会科教育 2024年10月号
一覧を見る