関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第11回)
ラジオ体操を「習得」させる
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第12回)
6年生を送る会で感動の拍手を「YOSAKOIソーラン公式DVD―侍―」を使った指導法
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会だけじゃない!学芸会や6年生を送る会でこそ、重厚なYOSAKOIソーラン―侍―(以下、侍と記載)は引き立つ。必ずと言ってよいほど拍手喝采をもらい、踊った子たちが一体感・連帯感・達成感を味わえるの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第10回)
誰でもできる!向山式なわとび級表を使った指導法
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短期間に、様々な技を習得するには、向山式なわとび級表を配布してユースウェア通りに行う事である。ユースウェアが通りにするから、子どもの力が伸び、技能が向上するのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第9回)
全員に習得させることができる開脚とび
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動エネルギーの変換 習得ということは、基礎的・基本的な運動技能を全員の児童にできることをめざす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第8回)
なわ跳びは誰も跳べる!根本正雄最新授業「ミラクル跳びなわ」
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ、なわ跳びが跳べないか TOSS体育全国セミナーで根本正雄先生が、特別支援に対応した、なわ跳びの跳べない子への指導の授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第7回)
段階別で教具は進化する
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 段階別のよさ さかあがりができるようになる代表的な指導法は、「飯田・根本式段階別台付きさかあがり指導法」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第6回)
よさこいソーランは誰でも踊れる!DVDの活用で、短期間でよさこいソーラン―侍―をマスターする!
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 映像で誰でも指導可能 運動会の表現、流行り廃りはあれども、どの学校でも毎年行われている表現がある。それが、よさこいソーランである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第5回)
習得させるために必要な教材選択力
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私はかつて、某有名メーカーのダブルダッチ専用ロープで指導していたことがある。大変軽く、短く、高速で回せたので、これで満足していた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第4回)
苦手な子が25メートル達成!ヘルパーを使った水泳の習熟過程
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本正雄氏の水泳習熟過程 水泳の習熟過程は次の3段階。@水慣れ A浮く B泳ぐ 「泳ぐ」では、息継ぎの仕方が更に3段階に分かれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第3回)
基本的な技ができるようになるイメージ語
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本氏は、「第18回体育技術学会誌」の巻頭論文で、高橋俊子氏の中学年「マット運動」の実践を取り上げて次のように述べている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第2回)
魔法のベルト!くるりんベルトを使った逆上がりの指導法
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の逆上がりができることは、子どもにとっての、ステイタスである。担任をしたときには、ぜひ逆上がり全員を達成させたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第1回)
ルールの簡素化と進化するルール
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本氏は、「楽しい体育の授業243」で堀健一氏の授業を取り上げて次のように述べている。 …ルールの簡素化と進化するルールとを工夫し行っている。基本となるルールの簡素化が習得の内容である。そして、進…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第24回)
体育で運動量を確保するポイント
体育授業をマネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育授業のマネジメント 体育の授業で大切なのは、授業の効果をあげることである。そのために教師が、次のような授業の管理を行う必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第23回)
「コーディネーショントレーニング」とは
「村田斎体育クリニック」から
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「コーディネーショントレーニング」とは? 今月は、『TOSS体育通信』で好評の、村田斎氏による「体育クリニック」から紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第22回)
「体力・運動能力」の評価に問題あり
「平均」では見えないことがある
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「平均」では見えない 算数などの達成度テストで、学級平均90点以上を目指しているTOSSの先生が多い。これを実現するには実力がいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第21回)
「あこがれのバナナうんち」?
保健学習「おもしろ健康百歌」で学ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの感性に合う? 小学校の体育の保健の学習は、3学年から必修である。子どもの感性に合う楽しい学習をさせたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第20回)
「逆上がり」挑戦の第一歩
「村田斎体育クリニック」から
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「村田斎体育クリニック」から 「村田斎体育クリニック」は、会員に大変好評である。これは、末尾の『TOSS体育通信』に連載中である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第19回)
鉄棒運動で達成率100%!
村田正樹氏「後方片膝かけ回転」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 名人の授業誕生! 2012年7月28日、東京でTOSS体育全国セミナーが開催された。猛暑の中、150名もの参加者があり、盛会であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第18回)
体育科の指導計画を見直そう
「体つくり運動」と「保健」の計画のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 解説「体育編」の理解を 今、「学習指導要領」、そして「解説」を理解した実践がなされているか? これを見直してみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第17回)
TOSS体育の実践はインタラクティブ!
根本氏の『全員達成!魔法の立ち幅跳び』に学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 インタラクティブな研究法 「インタラクティブ」とは、「inter+active」というインターネット時代の双方向性の情報交換を示す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第16回)
「熱中症」予防のカギは体づくりにあり
「インターバル速歩」とは
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「熱中症」対策 「節電」の下、夏の健康管理は難しい。「熱中症」の心配が尽きない。 「熱中症」予防のカギは何か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「公開」だからこそ大事にしたい子どもの心
小学校/子どもが主人公になる道徳授業を目指そう
道徳教育 2005年10月号
道徳授業の「よさ」を解明する 32
道徳教育とカリキュラムB
道徳教育 2006年6月号
実践事例
ランニング・パス
パスだけでなく一連の流れ作りが大事だ!!
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践/「愛すること・生きること」の授業
小学校中学年/自分より好きな人を愛することを学び合う
道徳教育 2006年6月号
発問の工夫
オープンエンド資料の発問と配慮
道徳教育 2001年4月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 21
どちらの面積が大きい?
3年/三平方の定理
数学教育 2019年12月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっ…
絶対評価の規準づくりのポイントはどこか
実践を想像しながら結びつける
学校運営研究 2001年4月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
本誌の論文審査で実力をつける
向山型算数教え方教室 2006年5月号
板書の効果
ストーリーを追って
道徳教育 2001年4月号
編集後記
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る