詳細情報
社会参加から考える公民授業づくり (第3回)
社会参加と多様性の関連性
書誌
社会科教育
2024年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 シティズンシップ教育と社会参加 公民教育(Civic Education)と似通った言葉として,シティズンシップ教育(Citizenship Education)がある。両者はともに市民の育成を目指した教育であるため,厳密に区別することは難しいのだが,前者に比べて後者で強調されている観点がある…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会参加から考える公民授業づくり 13
「主体的に社会参画するための教育」とは
社会科教育 2025年4月号
社会参加から考える公民授業づくり 12
社会参加意識の高まりをどう評価するか
社会科教育 2025年3月号
社会参加から考える公民授業づくり 11
地域人材の育成と社会参加学習
社会科教育 2025年2月号
社会参加から考える公民授業づくり 10
社会参加における技能の役割
社会科教育 2025年1月号
社会参加から考える公民授業づくり 9
教育内容としての社会参加
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会参加から考える公民授業づくり 3
社会参加と多様性の関連性
社会科教育 2024年6月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“実験観察の仮説の立て方を問う”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
4 証明を書くことにかかわる問題
F証明の構想を立てることができない
数学教育 2014年9月号
中学年/役立ち感を味わえる学級集会の実際
「教室後ろのスペース」を開放し、子どもに任せてみるとよい
特別活動研究 2006年10月号
信頼される学校システムと“学校の説明責任”―どんな問題にどう応えるか
学校評議員制 教育目標の達成評価を公表する
学校運営研究 2003年1月号
一覧を見る