詳細情報
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
ハノイの塔・くりぬかれた直方体・わるばつ君
書誌
向山型算数教え方教室
2006年5月号
著者
松本 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大阪書籍6年生の教科書から3問紹介する。 1.円ばんを移しかえよう(下P.32〜33) (ハノイの塔)の分かる板書 円盤が1枚のときおよび2枚のときは,実際にやってみる。そして,1枚のときは1回,2枚のときは3回であることが分かる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
考え方の拡張を図る場面では図や言葉の式を使って理解の抵抗を和らげる
向山型算数教え方教室 2006年5月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
ビジュアル化で「できる!」を最優先する
向山型算数教え方教室 2006年5月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
混乱するところは分解して教える
向山型算数教え方教室 2006年5月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
本誌の論文審査で実力をつける
向山型算数教え方教室 2006年5月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
「シンプルな図」「説明しない」をめざす
向山型算数教え方教室 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
ハノイの塔・くりぬかれた直方体・わるばつ君
向山型算数教え方教室 2006年5月号
総合と道徳でつくろう楽しい授業! 7
「電子メールの交流」と「ドラえもん」の道徳授業
道徳教育 2005年10月号
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
小学校低学年/役割演技で受容的な問い返しの発問をすることによって
道徳教育 2006年5月号
中学年
時間で活動を区切って運動量を確保する
楽しい体育の授業 2008年2月号
全中道研会報 465
道徳教育 2006年5月号
一覧を見る