詳細情報
特集 荒れはじめた教室を立て直す
荒れていた学級を担任して
授業が楽しくて分かる、努力したら褒められる、成長したことがはっきり見える
書誌
教室ツーウェイ
2008年7月号
著者
細羽 正巳
本文抜粋
1.一度目の学級崩壊クラス(二年生) 若い女性教師の、一年生のクラスが崩壊した。授業中に男子六名が頻繁に抜け出していた。教室ではなく学校を出てしまう。裏山で「基地」を作っていた。校長が何度も探しに行き、連れ戻した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
荒れはじめた教室を立て直す
なぜ子どもは「先生、何やるのですか」と叫ぶのか。
教室ツーウェイ 2008年7月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
『ある教師の記録』が教師への力量を語っている
教室ツーウェイ 2008年7月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
ゴールから逆算
教室ツーウェイ 2008年7月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
開く姿勢を確立し、指示を全員に徹底させる
教室ツーウェイ 2008年7月号
荒れの兆候と対応策
授業中、子どもと教師に笑顔があるか
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
荒れていた学級を担任して
授業が楽しくて分かる、努力したら褒められる、成長したことがはっきり見える
教室ツーウェイ 2008年7月号
子どもが感動する理科授業
子どもにやさしいシングルエイジサイエンス
教室ツーウェイ 2011年2月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
理科 13
新学期、ノート指導を楽しい授業で!
「サクラの花と花びらが落ちているのはなぜか?」サクラの謎の授業
教室ツーウェイ 2012年4月号
ミニ特集 教室ICT化の波―今からする賢い準備
一度はPCを使った授業に挑戦する
向山型算数教え方教室 2010年12月号
一覧を見る