詳細情報
特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
中学生にも3つの対応〜未然に防ぐ,制御する,謝り方を教える
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年8月号
著者
中野 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 友達に輪ゴムを飛ばして当てる行動 以前担任したA君は,中学校1年生の4月から様々な事象を起こしてきた。授業中席を立って,友達の椅子の後ろに座り込んでしまう。授業中,大声でずっと話し続ける。友達に嫌なことを言う。友達にちょっかいをかける…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
よくない行動を禁止するのではなく,望ましい行動を教え込むこと
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
「字義通り」の怖さを知り,子どもを受け入れる!
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
「はげましほめる」そして,「ならぬはならぬを教える」
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
暗黙の了解は通じない
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
介助・手助けを拒む「不安感」を分析し,段階的に改善していく
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
中学生にも3つの対応〜未然に防ぐ,制御する,謝り方を教える
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
“必要とされる力”がつく年間計画づくりのヒント
“国際理解”で力がつく企画のヒント3
総合的学習を創る 2003年3月号
環境教育の教材をどのように開発するか
「地域の特産物」を追究する教材開発―農から環境へ
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
4 仲間とともに数学を学ぼう! 「グループ学習」で授業開き
3年/面積図を使って展開・因数分解を考えよう!
数学教育 2016年4月号
“学習技能の育成”で成功する企画:ベスト3
“まとめる力”を育てる企画:ベスト3
総合的学習を創る 2003年3月号
一覧を見る