詳細情報
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
指導要領、指導計画に見る「習得」の大切さ
「習得」させることは教師の最も大切な仕事である
書誌
教室ツーウェイ
2008年11月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 小学二年生を担任しているとする。 かけ算の九九を教える。 一年間が終わって三年生に進級する時。クラスの子どもたちの九九の習得率が九割以下だったら、それは教師の責任である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぎりぎりの教育目標
無責任な学校教育の中にはっきりとした責任あるシステムを作ろう
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
篠ノ井東小での実証
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
習得システムの根拠は法的な面と教師本来の仕事の中にある
教室ツーウェイ 2008年11月号
習得システムの一般公式(学習ステップ、習得機能、評定)
習得システムの導入は、教師の研究のための授業改善から子どものための授業改善への道を開くことになる!
教室ツーウェイ 2008年11月号
習得システムの一般公式(学習ステップ、習得機能、評定)
習得するために必要なこと、それは何度も繰り返し行うこと
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
指導要領、指導計画に見る「習得」の大切さ
「習得」させることは教師の最も大切な仕事である
教室ツーウェイ 2008年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもが自然に九九を覚えていく
向山型算数教え方教室 2000年5月号
学年別5月教材こう授業する
3年
わり算
向山型算数教え方教室 2005年5月号
一覧を見る