詳細情報
特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
第三のキーワード「算数的活動の指導」
整理して表す活動の指導
整理せざるをえない場面で工夫させる
書誌
教室ツーウェイ
2009年1月号
著者
星野 一宏
本文抜粋
「整理して表す活動」だから、子どもが整理せざるをえない場面を設定することが肝心だ。 小学校一年の算数の学習に「百までの数」という単元がある。子どもは二十をこえるものを実際に数えることになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新算数・新国語 これから必要な授業方法
新しい方向は、子ども、教師を救う
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
習得型指導は「@うっとりする丁寧さAシンプルで美しい教材Bシステム化さ…
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
ちゃんと「授業」せよ
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
エラーレス・ラーニングの原理を学び実践する
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
向山型授業システムは、エラーレスラーニングの集合体である
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
第三のキーワード「算数的活動の指導」
整理して表す活動の指導
整理せざるをえない場面で工夫させる
教室ツーウェイ 2009年1月号
向山型国語のシステム構造
文学作品指導のシステム
長文読解の苦手な子どもを救う「向山型一字読解」の授業システムをここに公開する!
教室ツーウェイ 2000年11月号
教室の掲示を面白くする演出
自由掲示板と学級の歩み日表
心を育てる学級経営 2004年3月号
理科大好きにする授業設計のヒント
子どもに板書させるヒント
楽しい理科授業 2007年4月号
導入・終末で使える「食」の思い出
つっくんの玉子焼き
道徳教育 2004年8月号
一覧を見る