詳細情報
特集 夏休み 調べて考えさせる学習
今どきの理科系の調べて考えさせる学習
不思議をいっぱい体験させる
書誌
教室ツーウェイ
2009年8月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 虫捕る子だけが生き残る 向山洋一氏(TOSS代表)がよく取り上げる本に『虫捕る子だけが生き残る』(養老・池田・奥本共著 小学館101新書)がある。昆虫採集は頭を鍛えるというのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
夏休み 調べて考えさせる学習
調べ学習は授業の反映である @テーマ設定 A調べる方法 B仮説 ぐらいは事前に指導しよう
教室ツーウェイ 2009年8月号
私の教師人生で体験したあの子の調べて考えさせる学習
子どもの知的欲求をかきたてるテーマ
教室ツーウェイ 2009年8月号
私の教師人生で体験したあの子の調べて考えさせる学習
調べ抜き、考え抜く子ども
教室ツーウェイ 2009年8月号
私の教師人生で体験したあの子の調べて考えさせる学習
子どもは、自分を認めてくれる教師によって激変する。
教室ツーウェイ 2009年8月号
今どきの社会科系の調べて考えさせる学習
調べ方を教えまとめ方を教え発表会で考えさせる。
教室ツーウェイ 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
今どきの理科系の調べて考えさせる学習
不思議をいっぱい体験させる
教室ツーウェイ 2009年8月号
現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
学習指導要領に対する意識は弱い
現代教育科学 2006年1月号
基礎学力保障で問われる校長の指導力
基礎学力保障を学校経営方針に
授業研究21 2005年6月号
TOSS・前進中
学生サークル/模擬授業は目の前に子どもがいること想定して授業する
教室ツーウェイ 2009年6月号
現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
現場が迷走しないような学習指導要領を望む
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る