詳細情報
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
安定した流れのある授業とは何か。向山氏の授業録音を分析し、繰り返し聞き、その流れを体得すること。
書誌
教室ツーウェイ
2009年10月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
その授業で「どの子も」満足する必要がある。勉強の苦手な子も、よくできる子も。もちろん、発達障害の子も含めてである。そのためには、一時間の授業に安定した流れがあることが大切だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新 授業の原理・原則
授業が上手な先生は言葉がシンプルで短い。駄目な先生ほど話が長い。
教室ツーウェイ 2009年10月号
授業の原理・原則とは何か
「教えて、ほめる」とよい
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
授業の導入・終盤の型をつくる
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
同じ言葉だから、子どもは分かる
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
向山洋一氏の発問・指示は、必然必要の連続。揺るぎがない
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
安定した流れのある授業とは何か。向山氏の授業録音を分析し、繰り返し聞き、その流れを体得すること。
教室ツーウェイ 2009年10月号
プロ教師が語る! 伸びた教師の条件
3年間がむしゃらに修業すること
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
模擬授業なんてこわくない!模擬授業実例集
算数(低・中学年)
事前の準備と練習でバッチリ!
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
集団討論
一番役立ったのは,TOSS関係のMLでのやり取りだった
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
現役校長が語る! 「受験者はどこを見られているか」
「教えるプロ教師」を意識しているか
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る