詳細情報
親が変わらなければ、子どもは変わらない (第8回)
現場に巻き起こる麻痺と錯覚@
書誌
教室ツーウェイ
2009年11月号
著者
長田 百合子
本文抜粋
科学だの、医学だの、心理学だのと、現場に拘わってもいない識者たちが、さも知っているような顔をして、高い位置から子供の教育に口を挟んでくるようになりました。私は三十年以上現場で生きてきた人間ですから、現場で働いていない人は嗅げば臭いですぐ分かります。いろんな本を読み漁る一方で、部下を使って現場の意見を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親が変わらなければ、子どもは変わらない 12
メンタルケアの現場より
教室ツーウェイ 2010年3月号
親が変わらなければ、子どもは変わらない 11
現場に巻き起こる麻痺と錯覚C
教室ツーウェイ 2010年2月号
親が変わらなければ、子どもは変わらない 10
現場に巻き起こる麻痺と錯覚B
教室ツーウェイ 2010年1月号
親が変わらなければ、子どもは変わらない 9
現場に巻き起こる麻痺と錯覚A
教室ツーウェイ 2009年12月号
親が変わらなければ、子どもは変わらない 7
母親は強しB
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
親が変わらなければ、子どもは変わらない 8
現場に巻き起こる麻痺と錯覚@
教室ツーウェイ 2009年11月号
今月のメッセージ
子どもとともに、子どもの〈声〉から始める教育実践の物語を
生活指導 2007年6月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 9
授業のユニバーサルデザイン(2)
数学教育 2023年12月号
学年別5月教材こう授業する
4年・わり算の筆算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年5月号
一覧を見る