詳細情報
やってはいけないこんな指導
同じやるなら子どものための研究を
書誌
教室ツーウェイ
2009年11月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
研究授業の参観をすると、なんかしっくりこないものを感じることがしばしばある。 其の一。フラッシュカード。 「いったい何枚やるの?」 というくらいたくさんの枚数をいっぺんにやる。しかも子供の大半はカードを見ていない。明らかに毎日同じ順番でおけいこが行われてきた証拠である。順番を変えたり、一部を入れ替え…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
やってはいけないこんな指導
学期末のまとめは、習得から活用への橋渡しだ。できない子もできる子も達成感の得られる学習をしよう。
教室ツーウェイ 2010年3月号
やってはいけないこんな指導
緊張感を欠いた授業は子どもの可能性を踏みにじる。
教室ツーウェイ 2010年2月号
やってはいけないこんな指導
子どもの居場所づくりって、なあに。
教室ツーウェイ 2010年1月号
やってはいけないこんな指導
「話す・聞く」指導は小刻みに
教室ツーウェイ 2009年12月号
やってはいけないこんな指導
犯罪的な「学び合い」学習の実態
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけないこんな指導
同じやるなら子どものための研究を
教室ツーウェイ 2009年11月号
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 10
アメリカの政治と社会を動かしている宗教
堀内一史『アメリカと宗教』(中公新…
社会科教育 2016年1月号
すぐ使えるファックスページ
夏休み明けに使える学力診断ミニプリント
2年用/めざせ! 計算めいじん
女教師ツーウェイ 2000年8月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜物語編〜
ニャーゴ(東書)
国語教育 2014年3月号
研究授業、公開授業で活用したサイト
インターネットランドで「米づくり」を進化させる
教室ツーウェイ 2003年6月号
一覧を見る