詳細情報
特集 知的けんか・討論の授業
ステップ2 指名なし発表
「型」を教え、ほめること
書誌
教室ツーウェイ
2010年2月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
指名なし発表の条件。それは、「型」を教え、ほめて、ほめて、ほめまくることである。 指名なし発表とは、ノートに書いてある自分の考えを次々に立って発表することである。教師の発した問いに対する自分の考えを相手にわかりやすく説明する言語活動である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的けんか・討論の授業
討論の授業のための三つの基礎体力
教室ツーウェイ 2010年2月号
私が見た向山学級の討論の授業
向山学級の討論は普通のクラスとどこが違うのか
教室ツーウェイ 2010年2月号
3・4年が向山学級の子は、5年でどのように討論の授業をリードしたか
向山学級の子どもたちが、「討論」の授業をつくる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
討論授業を支えているもの・こと・ことばを身につけさせる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
「高段の芸」の中味を提案する。
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
ステップ2 指名なし発表
「型」を教え、ほめること
教室ツーウェイ 2010年2月号
学校図書館活用に導く助言
言語力を伸ばすために積極的に図書館を活用する
心を育てる学級経営 2007年11月号
ステップ3(中)指名なし討論のノート指導
思考過程が見える!
教室ツーウェイ 2010年2月号
朝の10分間読書から「読書好き」に導く
学校の実情に合わせた朝読を
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る