詳細情報
特集 知的けんか・討論の授業
私の指名なし討論の導入
「指名なし」の瞬間までに為す指導
書誌
教室ツーウェイ
2010年2月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 討論の授業を現実に見る 向山洋一氏は本誌96年7月号巻頭論文において、次のように述べている。 「討論の授業は、教師がイメージできなければ創ることはできない。授業は、教師のイメージに規定される。教師のイメージが貧弱なら、授業も貧弱にならざるをえない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的けんか・討論の授業
討論の授業のための三つの基礎体力
教室ツーウェイ 2010年2月号
私が見た向山学級の討論の授業
向山学級の討論は普通のクラスとどこが違うのか
教室ツーウェイ 2010年2月号
3・4年が向山学級の子は、5年でどのように討論の授業をリードしたか
向山学級の子どもたちが、「討論」の授業をつくる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
討論授業を支えているもの・こと・ことばを身につけさせる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
「高段の芸」の中味を提案する。
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
私の指名なし討論の導入
「指名なし」の瞬間までに為す指導
教室ツーウェイ 2010年2月号
ステップ2 指名なし発表
発言のずれを指摘する
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る