詳細情報
佐藤式工作法 (第49回)
身近なものでどんな顔ができるかな? 創作のための三つのポイント
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
主な材料は色画用紙。 創作する際のポイントは三つ。 第一は「いろいろな方向から見ること」。 上下、左右、逆にしてみる。同じものでも見る方向によって思い浮かぶ形は異なる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法 49
身近なものでどんな顔ができるかな? 創作のための三つのポイント
教室ツーウェイ 2010年5月号
小特集 特選!授業開きで使える社会科クイズ&ゲーム
【公民】「公民とは何か?」を考えさせる授業開き
社会科教育 2017年4月号
総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
教科の学びを生かす・問題解決・コミュニケーション
授業研究21 2000年11月号
図書紹介
『人権の新しい地平』(岡村達雄・玉田勝郎責任編集)
直面している人権の課題への基本的な問いかけ
解放教育 2003年10月号
実物資料・こんな「学習ノート」はどうでしょう
「情報教育」とからめた観察・記録ノートづくり
心を育てる学級経営 2000年12月号
一覧を見る