詳細情報
特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
社会的行動
集団に参加する
@やり方が分かる授業,Aできる授業,を繰り返していくことで,集団に参加するようになったA君
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年8月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
数年前担任した低学年のA君。 ・集団行動がとれない。 ・教師の言うことを聞かない。 ・落とし物が多い。 ・反抗的な態度をとるときがある。 ・一度すねてしまうと,何もやろうとしない…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
入門編
ソーシャルスキルってなあに
「教えてほめる」原則を貫く教師の信念こそが子どもにソーシャルスキルを獲得させる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
個々の子どもの特性を生かしたソーシャルスキルトレーニングを行う
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
ステップを踏んで、ボディイメージと運動企画能力を育てる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
自分の感覚が意識できるように,さまざまな活動を仕組む
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
自分を知る
教えて体感させてほめることで,自己肯定感をもたせることができる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
社会的行動
集団に参加する
@やり方が分かる授業,Aできる授業,を繰り返していくことで,集団に参加するようになったA君
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
コミュニケーションスキル
相手の状況や気持ちを理解する
モデルを示し,教えて,ほめる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
編集後記
道徳教育 2023年1月号
法則化が問題提起した教育文化
地球環境教育
地球環境問題の解決策を「事実」で示し、明るい未来を語れるEM
教室ツーウェイ 2002年1月号
ミニ特集 五色百人一首大会のドラマ
それは、ボランティア教師の尊い活動に支えられている
教室ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る