詳細情報
学級の荒れを克服する
「発問」と「作業指示」をセットにする
書誌
教室ツーウェイ
2010年10月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 授業の中での教師の「説明」は、少なければ少ないほどよい。説明がゼロなら、それが一番いい授業である。学級の荒れを克服するには、それが最も効果的な授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の荒れを克服する
『発達障がい児本人の訴え』をもとに校内で研修する。
教室ツーウェイ 2011年3月号
学級の荒れを克服する
教師の発言・指示の言葉は、明確な上にも明確にせよ
教室ツーウェイ 2011年2月号
学級の荒れを克服する
子どもを活動させる場面での基本を再度確認すること
教室ツーウェイ 2011年1月号
学級の荒れを克服する
個別評定をしながら学習のルールや技能を教える
教室ツーウェイ 2010年12月号
学級の荒れを克服する
子どもたちのマイナス発言をプラスに転化する
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級の荒れを克服する
「発問」と「作業指示」をセットにする
教室ツーウェイ 2010年10月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 8
5年生の教材づくり(1)
社会科教育 2019年11月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 6
世界システムから見た家事・ケア労働の国際移動(後編)
社会科教育 2010年9月号
学級の荒れを克服する
個別評定をしながら学習のルールや技能を教える
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る