詳細情報
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第8回)
5年生の教材づくり(1)
書誌
社会科教育
2019年11月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
今月からいよいよ五年生の教材づくりである。今回は,「日本の地形と気候」の学習を面白くする導入教材について述べていきたい。 1 子どものやる気を引き出す…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 12
教師も社会的な見方・考え方を働かせよう
社会科教育 2020年3月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 9
5年生の教材づくり(2)
社会科教育 2019年12月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 3
面白い授業をつくる3つのポイント
教材,活動,教師のかかわり(発問)
社会科教育 2019年6月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 2
子どもの視点を重視して教材をつくることを忘れない
社会科教育 2019年5月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 1
面白い授業は教材できまる
社会科教育 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 8
5年生の教材づくり(1)
社会科教育 2019年11月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 6
世界システムから見た家事・ケア労働の国際移動(後編)
社会科教育 2010年9月号
学級の荒れを克服する
個別評定をしながら学習のルールや技能を教える
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る