詳細情報
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第2回)
医師から見た特別支援教育の問題
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年11月号
著者
大野 耕策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私はある特別支援学校(知的障害)の校医です。私の学校の最近の傾向として,高等部の入学者が急増していることと,保健室を訪れる高等部の子が増加しています。重症な知的障害の子が増加しているのではなく,中学校時代は情緒障害児学級にいたボーダーライン〜軽度知的障害で,アスペルガー障害や注意欠陥多動性障害と診断…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 19
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 18
「視機能」の知見を活かした授業つくり
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 17
両者の得意と不得意から,連携を考える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 16
感覚統合療法を活用し共感的理解に基づく支援へ
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 15
DMS−5登場
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 2
医師から見た特別支援教育の問題
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る