詳細情報
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(2)
仲間とともに研究する―自分のサークルを検討の場にする
書誌
教室ツーウェイ
2011年2月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.検討の場を自ら作るには 自前のサークルを立ち上げた。 二〇〇九年九月のことだ。 十月に全国女教師ML模擬授業大会でのB表受検が決まっていた。自分の検定授業の検討の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業講座
【教材研究のしかた】志を立て、自分の立ち位置を見据えて行動する
子もち女教師だからこそできること・しなくてはいけないこと
教室ツーウェイ 2011年3月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(1)
子持ち女教師のライセンス挑戦は、「運」を味方につけること
教室ツーウェイ 2011年1月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(2)
教室ツーウェイ 2010年12月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(1)
教室ツーウェイ 2010年11月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】授業作りに格闘する(3)〜画像へのこだわり〜
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(2)
仲間とともに研究する―自分のサークルを検討の場にする
教室ツーウェイ 2011年2月号
実践研究
自閉症の子どもへの早期支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
学年別12月教材こう授業する
小6教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年12月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 8
解放教育 2007年11月号
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 21
国語教育 2015年12月号
一覧を見る