詳細情報
教科指導の基本
体育 (第2回)
発達障害児の縄跳び指導
書誌
教室ツーウェイ
2011年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
静岡県の高橋祥二氏は、発達障害児の縄跳び指導の実践を紹介している。高橋祥二氏の実践を追試する中で、新たな方法を開発した。 1 縄跳びが跳べない原因…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育 45
誰でもできる表現の指導
教室ツーウェイ 2014年12月号
体育 43
縄跳び・あや跳び指導の教具
教室ツーウェイ 2014年10月号
体育 41
腕振りはパーで九十度
教室ツーウェイ 2014年8月号
体育 39
K君の縄跳びの回数、〇回から百九回
教室ツーウェイ 2014年6月号
体育 37
アンコール間違いなし! 鬼遊び
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育 2
発達障害児の縄跳び指導
教室ツーウェイ 2011年5月号
体育 16
水泳指導
のんびり・だらだらな指導をしていないか、我流をチェック!
教室ツーウェイ 2012年7月号
ノート指導の改革提案 7
ノートは、能力獲得の触媒である
授業研究21 2006年10月号
体育 17
短距離走の授業を組み立てる
向山型指導とその発展型で熱中する授業をつくる。
教室ツーウェイ 2012年8月号
総合的学習/まちづくりの授業
まちづくり教育は子どもの作品が大切
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る