詳細情報
教科指導の基本
体育 (第16回)
水泳指導
のんびり・だらだらな指導をしていないか、我流をチェック!
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今できなくてもいい そのうちできるようになるという思想 「手だけで平泳ぎ」「足だけで平泳ぎ」……という風に、向山氏の水泳指導は、短い指示をテンポ良く出していく。それは「前跳び10回」「後ろ跳び10回」という縄跳び指導と同じである。しかし、同じだということを知っても、あのリズムとテンポはライブを体験…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育 35
スムーズに準備・片付けをするポイント4
教室ツーウェイ 2014年2月号
体育 33
「かけっこ」と「かけ足」の違いは何か?
教室ツーウェイ 2013年12月号
体育 31
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年10月号
体育 29
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年8月号
体育 27
集団行動「向山実践の全校行進指導」
教室ツーウェイ 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
体育 16
水泳指導
のんびり・だらだらな指導をしていないか、我流をチェック!
教室ツーウェイ 2012年7月号
ノート指導の改革提案 7
ノートは、能力獲得の触媒である
授業研究21 2006年10月号
体育 17
短距離走の授業を組み立てる
向山型指導とその発展型で熱中する授業をつくる。
教室ツーウェイ 2012年8月号
総合的学習/まちづくりの授業
まちづくり教育は子どもの作品が大切
教室ツーウェイ 2002年11月号
ノート指導の改革提案 6
理科ノートスキル(実験編)
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る