詳細情報
教科指導の基本
体育 (第29回)
向山実践の「ハードル走」
書誌
教室ツーウェイ
2013年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育は知的である。そして指示が短い。実践記録の行間を読み再現に挑戦した。 1 ハードル走の概要 第5学年/6学年の「C陸上運動」の中に位置づけられる。ハードルを用いて、リズミカルに超える技能を身に付け、距離やルールを定めて競走したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の到達を目指したりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育 35
スムーズに準備・片付けをするポイント4
教室ツーウェイ 2014年2月号
体育 33
「かけっこ」と「かけ足」の違いは何か?
教室ツーウェイ 2013年12月号
体育 31
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年10月号
体育 27
集団行動「向山実践の全校行進指導」
教室ツーウェイ 2013年6月号
体育 25
四月こそ「できる喜び」成功体験を子ども達につけよう
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育 29
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年8月号
新指導要領社会科の「重点」―課題の突破点はここだ
社会的事象への関心、社会参加への意欲
社会科教育 2016年1月号
新指導要領における歴史教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
日本の動きと世界の動向の関連付け
社会科教育 2016年1月号
一覧を見る