詳細情報
教科指導の基本
体育 (第27回)
集団行動「向山実践の全校行進指導」
書誌
教室ツーウェイ
2013年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏の『全校行進指導』には体育指導の肝が提案されている。 「朝会のたびに、『足だけ』を見る。教室に入ったとき、『足が曲にあってなかった人』を立たせて『曲にあわせるよう』注意する。これがすべてである。注意する時間は、すべてを含めて15秒程度である。運動会の時は、学年3クラス百人の足を見る。校庭半…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育 35
スムーズに準備・片付けをするポイント4
教室ツーウェイ 2014年2月号
体育 33
「かけっこ」と「かけ足」の違いは何か?
教室ツーウェイ 2013年12月号
体育 31
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年10月号
体育 29
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年8月号
体育 25
四月こそ「できる喜び」成功体験を子ども達につけよう
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育 27
集団行動「向山実践の全校行進指導」
教室ツーウェイ 2013年6月号
準備のいらない体育指導 2
スムーズに準備ができて楽しい体育授業づくり
クラスを安定させるやり方と手順
楽しい体育の授業 2014年5月号
視点7 ICTを効果的に活用した「情報活用型」社会科授業づくりの視点
【特別支援教育】ICTを活用して情報の視覚化・共有化を図る
社会科教育 2017年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 19
小学4年/段落ごとの要約で、ごんと兵十とのかかわりを考えさせる指導
ごんぎつね(東書)
国語教育 2014年10月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 18
自閉症の世界を理解し,合理的に対応する
向山型算数教え方教室 2010年9月号
一覧を見る