詳細情報
教科指導の基本
算数 (第3回)
間違いは消しゴムで消さない
書誌
教室ツーウェイ
2011年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 間違いは消すのが常識 子どもは書き間違いや計算ミスを消したい。この世からなくしたい。普通はそう思っている。 だから、ノートの間違いは消しゴムでパッパッと消す。ずっとそうやってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数 45
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
教室ツーウェイ 2014年12月号
算数 43
奇跡的に発見された向山学級の児童ノートが手に入る!
教室ツーウェイ 2014年10月号
算数 41
算数が苦手な子たちができるようになった「逆数の基本型」
教室ツーウェイ 2014年8月号
算数 39
分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
教室ツーウェイ 2014年6月号
算数 37
基本型を教える導入は念入りにおさえる。小さなつまずきが最後に大きな落差を生む
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
算数 3
間違いは消しゴムで消さない
教室ツーウェイ 2011年6月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 5
「読解力」向上のストラテジーU
「書く力」と「読む&書く機会」をアップする四つの戦略
社会科教育 2006年8月号
いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
6年
社会科教育 2000年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】およその数
がい数を使って
楽しい算数の授業 2011年10月号
コピー自由=定番の見学アイテムをグレードアップするヒント
地域郷土館見学をグレードアップするアイテム
社会科教育 2006年8月号
一覧を見る