詳細情報
教科指導の基本
社会 (第3回)
地図帳を楽しく知的に扱う活動を意図的に授業する
書誌
教室ツーウェイ
2011年6月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
地図帳は、学習者がいつでも取り出して使える「調べるためのツール」である。四年生以上の授業には用意させるのは当然だ。また、子ども達が地図帳に親しむために、地図帳そのものを扱う授業を、私たちは工夫すべきである。授業の冒頭五分間くらいで、毎回地図帳を扱うと、子ども達は熱中する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 46
資料を通して事象・事実を検討させる
教室ツーウェイ 2015年1月号
社会 44
社会科見学の価値は事前学習が決める&バス内学習も成立する
教室ツーウェイ 2014年11月号
社会 42
ノート指導は、箇条書き・アウトライン作文・見開き二ページまとめの三点セット
教室ツーウェイ 2014年9月号
社会 40
二枚の写真・絵を比較する授業における提示方法と発問の類型
教室ツーウェイ 2014年7月号
社会 38
極日常的な社会科授業で重要なこと
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会 3
地図帳を楽しく知的に扱う活動を意図的に授業する
教室ツーウェイ 2011年6月号
編集後記
楽しい体育の授業 2012年4月号
編集後記
楽しい体育の授業 2013年2月号
ミニ特集 ソーシャルスキルかるたで子どもの行動が変わる
医師も認めるその効果
教室ツーウェイ 2013年12月号
同時代を生きる教師たち 3
中学校教育と生活指導の課題
忘れ得ぬ人々No.3 校内暴力を生徒の自治で
生活指導 2000年6月号
一覧を見る