詳細情報
授業の原則 (第3回)
趣意説明の原則
号令・命令・訓令の意味を理解し、使いこなす。
書誌
教室ツーウェイ
2011年6月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
趣意説明の原則のなかで、号令と命令と訓令との違いを向山氏は示している。(『授業の腕をあげる法則』pp.14-18) @号令は「任務」だけを示したもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 3
趣意説明の原則
号令・命令・訓令の意味を理解し、使いこなす。
教室ツーウェイ 2011年6月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 8
中学1年/合唱コンクールの練習で他の学級に差をつけよう
授業力&学級経営力 2017年11月号
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/水遊び>学習カードで活動をイメージ―水遊びの授業
楽しい体育の授業 2014年6月号
TOSS体育最前線
5人の女の先生の体育指導が凄かった!
楽しい体育の授業 2007年12月号
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“まとめ・集約の方向の条件”はなにか
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る