詳細情報
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年9月号
著者
佐々木 伸也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1全校で集合する場面での対応 地震後,全校児童が体育館や校庭に避難し,安全が確保できるまでその場所にとどまるという場面があった。 多動傾向の子は,時間の経過と共に,列から移動し,落ち着かない様子が目立ってきた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
授業で子どもの「生きる気力」を高めながらの対応を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
「いつもどおり」の中で長期戦を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
就労を実現する自閉症教育 6
可能性を見出す
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
解説/文部科学省が示した問題解決的な学習とは―学習指導要領解説や報告等…
道徳科の特質を踏まえた真に効果が期待される「問題解決的な学習」に取り組もう
道徳教育 2017年8月号
2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
事例4【中学部】
「おつかい」「電車の乗り換え」の体験を取り入れた校外学習
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
新国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 1
新単元学習の復興か
価値ある言語活動の経験を通した言語力の向上を
実践国語研究 2012年5月号
一覧を見る