詳細情報
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
体育/短い指示を繰り返す向山型体育
・・・・・・
小田 哲也
体育/本人の訴えを受けて対応を変えた
・・・・・・
郡司 崇人
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
小田 哲也
/
郡司 崇人
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
『待つこと』は一番たいへんです。 龍馬君は言う。 目的がはっきり分かっているときだけ、動かなくてすみます。でも実際は、学校では絶対無理なことです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
体育
「ダンス」「跳び箱」新しい運動を身につける際の支援
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
体育
水泳 友達と上手なバタ足で泳ごう
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
体育
マット運動 大きな前転をしよう
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
体育
呼び鈴コーン
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
概論
発達段階を踏まえた体育の授業づくり
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
体育/短い指示を繰り返す向山型体育
教室ツーウェイ 2011年10月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
いじめの苦しみ,絶望から子どもたち…
学校運営研究 2001年12月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
学校の独自性と教育サービスの実践に…
学校運営研究 2002年2月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
チ−ムでサポ−トしていこう
学校運営研究 2002年1月号
一覧を見る