詳細情報
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
音楽/音量を自分の目で確かめる
・・・・・・
山内 桜子
音楽/指先を使う楽器の演奏は、すぐに楽器を持たせない。
・・・・・・
川津 知佳子
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
山内 桜子
/
川津 知佳子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
「ここはもっと大きく」 「だんだん小さくして」 歌いながらこんな指示を繰り返していたので、龍馬君の言葉には衝撃を受けた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
iMovieを使って合奏しよう
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
動く色楽譜
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
ゆうびんやさん
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
音楽の指導における教育システム構築のポイント(小学校&中学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔音楽の時間の指導〕特性を理解し,寄り添いながら,具体的な方法を教える
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
音楽/音量を自分の目で確かめる
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
体育/短い指示を繰り返す向山型体育
教室ツーウェイ 2011年10月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
いじめの苦しみ,絶望から子どもたち…
学校運営研究 2001年12月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
学校の独自性と教育サービスの実践に…
学校運営研究 2002年2月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
チ−ムでサポ−トしていこう
学校運営研究 2002年1月号
一覧を見る