詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第10回)
子どもが集中する歌唱法@
書誌
教室ツーウェイ
2012年1月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
合唱も「音→表現→記号」、まず音を聴いて響きを体感することから始める。 一 パートナーソング 異なる2曲を同時に歌い、音の重なりを楽しむ。 どんぐりころころVSたきび…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
音楽 39
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
音楽 37
音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 10
子どもが集中する歌唱法@
教室ツーウェイ 2012年1月号
28 一字読解の授業
子どもたちが熱中する一字読解指導の原則
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
編集後記
解放教育 2009年12月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
初めの三行に全てを込める作文指導
向山型国語教え方教室 2008年4月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
どうぞ前途が多難でありますように
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る